Page 5 of 5

愛犬との散歩で注意するべきポイントはどこにある?

犬を飼うなら、散歩は欠かせません。犬の散歩をするなら毎日行うのが鉄則でしょう。とは言え、散歩ができなかったからと言って犬に何等かの変調があるわけでもないので、天候が芳しくない時などは控えても問題はありません。

無理して外に連れ出しても、犬も嫌な思いをするかもしれませんし、飼い主側も意欲が下がってしまいかねません。また、暑い日などには散歩の時間をずらすのも手段の1つです。犬は地面の近くを歩くため、人間とは体感温度も異なります。

私達が少し暑いなと感じるくらいでも、犬にしてみたら、太陽光で熱せられているアスファルトの上を歩いたりもするため、その暑さは大変なものになります。よって、そういった陽の当たる時間帯は避けるようにしましょう。

陽が完全に昇ってしまう前の朝方から午前中の間に済ませるか、日が落ちて涼しくなった後で散歩するのが得策です。散歩の時間は、『この時間にする!』と決めてしまうと犬もその時間を学習する可能性があります。

そうなると、連れていってほしいとせがみ『要求吠え』などといった行動をすることもあり得ます。散歩時間は一定にせずにその日によって変えるのも手段です。それでも、無駄吠えをしない様なしつけがしっかりとされているなら、気にする必要はありません。

また、雨の日は注意があります。雨だと水たまりができているため、他の犬の尿もしくは糞が溶けてしまい水たまりに混ざる可能性があります。糞などには、ウイルスや病原菌が含まれている可能性もあり、愛犬がもしも水たまりの水を舐めたりすると、病気に感染してしまうかもしれないのです。

よって、散歩をさせている飼い主はしっかりと犬の行動を注視するようにして、病原菌がいると考えられる場所からは遠ざけることが求められます。どしゃ降りの日などは無理に外に出さずに、室内で芸の練習をするなどといった選択肢もあります。

散歩をするルートに関しては、あらかじめチェックしておくと安心です。犬にとっては良くない植物が自生していたりする可能性もありますし、散歩で歩く前にしっかりと確認しておきましょう。

また、途上によく吠える犬を飼っている家があるかもしれませんし、拾い食い防止のためにゴミ集積場などの近くは通らないようにするのがポイントです。犬の散歩の量というのは、どの程度すればよいという点に関して、根拠があるわけではありません。

運動することは、犬にとってエネルギーの発散になるだけでなく、脳内のノルアドレナリンやセロトニンの数値を上昇させますし、心地よさを生じさせるエンドルフィンと言う物質を放出させるという研究結果も出ています。

それに、有酸素運動も交感神経等に有効とされているので、どんなサイズの犬でも1日30分程度は散歩をさせるのが適しています。散歩の際には、首輪とリードが必要です。どういった動きをするかわかりませんので、リードは付けておくのがベストです。

また、もし外で糞などをしてしまった場合のために、ビニール袋やティッシュ等は用意しておくと便利です。その他にも、水分補給に水を持参するのも大事です。

しっかりと育てられる人に飼ってほしい!その条件とは

犬は10年以上生きる動物であり、飼うとなると長く一緒にいることにもなります。しかし、途中で飽きたから飼うのを止めるなどは避けたいものです。残念ではありますが、保健所や動物愛護センターにおいて殺処分となってしまう犬も少なくありません。

そういったことが起こるのは、その時の思い付きや安易な考えによって犬を迎え入れたことによるものであるケースも考えられます。その結果いずれ飼えなくなってしまい手放すという飼い主もいるのです。

そうなると、犬たちは悲しい結末を迎えることもあります。そうならないためにも、犬を飼うための条件などについて考えてみる必要があります。まず、犬を育てていけるだけの経済的な余裕があるでしょうか。

犬も毎日餌を食べますし、もしかしたら病気になることや怪我をする可能性もあります。病院に罹るとなると、医療費が多額にかかってしまうこともあり得るのです。幾ら犬が大好きで可愛くても、経済力がなければ犬を養っていけないという点は覚えておきましょう。

また、お住まいはペット飼育が可能でしょうか。マンションやアパートなどの集合住宅では、ペット不可となっているケースもあるため、今一度確認されるのが賢明です。それに、もし不可となっているのを承知で飼うとなると、それが知られた場合にトラブルになりかねません。

そうして、犬にも影響を与えてしまう可能性があります。一番良いのは、飼い始める前にマンション等の規約などを再度確認することです。後で知られた場合などには、その物件から退去する必要もでてきます。

犬というのは、環境が変化することに関して繊細なものです。飼い主の都合で幾度となく引っ越しをし環境が変わるとなると、犬にとってストレスとなることが考えられます。そういったこともあり、生活環境が安定しているのもポイントになります。

それに、犬を飼うというのは世話が大事になってきますし、愛情をかけて育てる必要があります。犬は散歩も欠かせませんし、飼い主になるなら多少はプライベートを犠牲にしても犬のために時間を割く覚悟をもつのが重要なのです。

遊びにでかけたいとか、他に強い関心があるという場合には、犬などのペットを飼うのは難しいかもしれません。そして、あなたは綺麗好きで掃除をきちんとできる方でしょうか。犬は抜け毛が多いです。

抜け毛が多く落ちていると、ノミやダニが犬に寄生してしまいやすくなります。よって、飼うならば衛生的な面でもしっかりとしている方である必要があります。その他にも、犬は10年以上生きますが、やはり老後の面倒もきちんと人間が見なければいけません。

寂しいことですが、犬が認知症になり飼い主がわからなくなることや、呼んでも反応しなくなるといったこともあるかもしれません。ただ、そんな状況になったとしても、愛犬に愛情を注げるようでなければいけないでしょう。

また、家を空けがちな方であれば頼れる方に預けるという手段もあります。それに、ペットホテルに預けるのも1つの方法ですが、環境が変わると犬にもストレスとなり影響があります。

それに費用も必要になるでしょう。もしお忙しくて家には寝に帰るだけという方なら、犬を飼うのは再考した方が良いかもしれません。

犬を飼うためにかかる費用はどの程度?

犬を飼うとなるとお金もかかるものです。では、実際にはどの程度の費用が必要となってくるのでしょうか。まず、飼い始めたばかりの時期にかかるのは、畜犬登録費用が小型犬と大型犬共に3000円です。

これは、地域により変わってきます。生後90日以上の犬を飼っている方全てに義務付けられています。生後90日以降になったなら、狂犬病の予防注射を受けて、『注射済み証明書』を持ち30日以内に役所もしくは保健所を訪れましょう。

狂犬病予防の注射は小型犬と大型犬どちらも3500円で年に1度となっています。この費用を支払い畜犬登録を済ませると、登録証明書として、鑑札や標識、注射済み票などが渡されるのです。

健康診断は、体重測定や体温測定、血液検査、便の検査、尿検査などの内容があります。費用に関しては、内容によって変わってきますが、犬のサイズに関わらず3000円程度となっています。

便の検査はやり方により費用も異なりますが、737円から897円ほどになります。硬さや匂い、色、顕微鏡での寄生虫検査もあります。検査の2時間以内に採取した便を持参し、病院で検査を行います。

血液検査は、採血に727円、生化学検査料に4625円が必要となります。さらに、混合ワクチン接種費用もかかります。これは、犬がかかりやすい病気に関する免疫力を事前に高めようという目的の注射となっています。

犬の大きさに関わらず16000円が必要となり、1回8000円が2回かかるというわけなのです。また、外ラリアと言う細長い虫を予防するフェラリア予防薬の処方や注射も必要です。費用は小型犬で10000円、大型犬では13000円かかります。

通常は、5月から12月の間に毎月1度投薬するのが一般的です。ノミやダニの予防薬も大事です。小型犬が12000円、大型犬が15000円です。犬を飼うなら当然食費もかかりますが、年間だと小型犬で36000円、大型犬であれば72000円を目安としましょう。

おやつは小型犬で12000円、大型犬も24000円がかかり、ペットシーツを用意するとなると小型犬12000円、大型犬18000円がかかります。おもちゃもあると犬も喜びますが、小型犬で24000円、大型犬なら36000円必要となります。

さらに、犬の毛をカットするトリミングもしましょう。地域や店舗によっても料金は異なりますが、大体5000円から10000円程度となります。飼い主がトリミングしてあげることも不可能ではありませんが、失敗してしまったときのことを考えると、プロに委ねるのが無難ではないでしょうか。

犬を飼うにあたりしつけ教室に通わせるということもあるかもしれません。その際にも料金がかかります。犬のしつけを代行してくれるのがしつけ教室ですが、料金に関してはセッション回数もしくは期間次第で変わるのです。

自身でしつけをしている時間が取れないという方や、どうやってしつけをしたら良いか分からないという方などであれば、利用されるのも一案です。あるしつけ教室の場合では、30日のホームステイで16万円となります。

そして、犬がいつ怪我をしてしまったり病気にならないとも限りません。怪我などは、突然にして負ってしまうこともあるのです。治療にはお金が必要ですので、犬を飼う側も経済面で余裕を持ち、いざという時に支払えないという事態のないようにしたいものです。

ちゃんと揃ってる?犬を育てるために用意しておくべきものとは

犬を迎えるにあたり、前もって揃えておきたいアイテムは色々とあります。あなたの家には、それが揃っているでしょうか。その点について確認の意味でも探ってみたいと思います。

子犬を迎えたなら、子犬用のドッグフードがまずは必要です。ただ、突然新たなドッグフードを食べさせると、お腹を壊してしまうケースもあります。なので、ペットショップなどから迎えるなら、以前食べていたフードが何だったのかをリサーチして、同じものを用意するのが賢明です。

ケージもしくはサークルは、違いというと壁と床があり檻になっているのがケージであり、囲いになっているのがサークルです。留守番をさせるときや、トイレトレーニングが完了するまで、犬が過ごす場所となります。

ステンレスなどといった噛めない素材のものが適しています。子犬だと様々なものを噛んでしまうため、プラスチック製のものであればすぐにボロボロな状態になってしまうのです。

衛生面でも良くありませんし、見た目としても芳しくありませんので、注意しましょう。また、給水ボトルも用意したいです。水をお皿に入れておくことで、水をこぼしてしまう可能性がありますし、お皿をひっくり返してしまい大惨事になるかもしれないからです。

よって、落ち着いてくるまでは給水ボトルを使用するのがおすすめです。餌を入れるボウルについては、何か使いたいというものがあるわけでないなら、人間が使っているお皿を使うのも問題はありません。

もしかしたら、性格上ステンレス製の食器を嫌がることも考えられるので、様子を見つつ合うものを選ぶのが適切です。トイレ用品では、トイレトレーが必要です。ケージかサークルの中に置くので、サイズには気を付けましょう。

ペットシーツは、子犬の頃はトイレの回数がとても多いものなので、複数回取り替えることになります。しばらくの間は、リーズナブルで使い捨て可能なものを使用するのも一案です。

子犬は、いきなり様々な場所におしっこをすることがあります。それを単に拭くだけだったら、臭いまでは取れないのです。そうなると、また同じ場所に用を足されてしまう可能性もあるので、消臭スプレーなどで臭いまで断つことが大事です。

犬用のベッドについては、ドーム型が苦手な犬もいますしベッドを破壊してしまう犬もいるものです。なので、最初は安いものを買い様子を見てから気に入るベッドを揃える手段もあります。

子犬は体温維持が上手ではありませんので、寒さの感じられるようになる秋頃にはペットヒーターを用意するのも忘れてはいけません。それに加えて、ブランケットのようなものもあると、愛犬も寒くなく過ごせるのではないでしょうか。

首輪やハーネス、リードなども用意していきたいアイテムです。犬の身体にマッチするサイズのものを選ぶのがポイントです。それに、おもちゃやお手入れのための犬用シャンプー、爪切りや爪やすり、歯ブラシやブラシなどといったグッズも用意すると便利です。