飼い犬が、無駄吠えをして困っているという飼い主の方もいるかもしれません。この無駄吠えをしつけで止めさせる方法があります。まずは、ドッグフードなどのご褒美を用意することも一案です。

そして、犬が何を契機に吠えるのかを把握しておくのも大事です。例えば、玄関のチャイムの音や、ドアをノックする音などに反応しているかもしれないのです。また、特定の誰かにのみ吠えるなら、その人物の協力を得るのも1つです。

しつけの仕方では、『吠えろ』と飼い主が命令するということから始めます。玄関のチャイムを鳴らすなどして、吠えるきっかけを作るのです。これに合わせて犬が吠えたらご褒美を与えるようにして、飼い主が命令したら吠えるようにしていくという方法です。

続いては吠えるのを止めさせる訓練を行います。犬が吠えたなら犬に『待て』と合図をします。この際には、手を使い仕草によって覚えさせると効果的です。待てのサインを出しつつ、ご褒美を鼻先へと持っていきましょう。

犬は習性として臭いを嗅ぎつつ吠えることができません。ご褒美を鼻先に持って行くと、吠えられなくなりますので、吠えなくなったらご褒美をあげるのです。その後に撫でてあげるのもポイントです。

ただ、初めのうちは簡単に吠えなくなることはない可能性があります。なので、繰り返して訓練を行うのがカギとなります。他のポイントは、『待て』をさせることや落ち着かせることです。

上記の手段を繰り返していくと、無駄吠えも減少し『待て』とサインを出すだけでも吠えなくなり、いずれは無駄吠え自体をしなくなるのです。また、無駄吠えには種類がある点を知っておきましょう。

まず、何かを欲しい時やして欲しい時に吠えることがあります。この場合は、食事の際に『待て』をしてから食べさせるのがポイントです。お座りをさせて、吠えなくなったら食べるのを許可するのです。

また、興奮で吠えるケースもあります。他の犬や人が来ることで、嬉しさや興奮により吠える犬も多いです。飼い主が帰宅すると、嬉しさで吠えるパターンもあるかもしれませんが、それを叱るのではなく『待て』の訓練が必要です。

犬を撫でるとしても、『待て』とサインを出して落ち着いてから撫でるようにしましょう。さらに、散歩に連れていってもらえていないなどの理由で、ストレスにより吠えている可能性もあります。

ストレスを抱えているようであれば、散歩に連れ出すのが効果的です。その際にも、一度『待て』を最初に行うのが賢明です。遊んでいる間にも、『待て』の訓練を混ぜてみると、段々という事を聞くようになります。

他には、警戒して吠えるというケースがあります。寝る際にも外を警戒する犬もいますが、『待て』をしても吠えるなら、何かの危険などがある可能性も考えられるのです。日常的に無駄吠えをしないようにしつけておくと、いざという時に吠えて危険などを知らせてくれるのではないでしょうか。