Authoraiken-kaikata

犬には散歩が大切!そのやり方なども知っておくことが必要

犬の散歩を行うことは、犬だけでなく飼い主にとってもメリットとなります。統計では、犬の散歩をするようになり友達が増えたという方が多いですし、なにしろ健康的になったという方も多くいるのです。

その犬の散歩に必要なものは、首輪とリードです。首輪やリードがないと、動くものに反応して飛び出してしまいかねませんし、他の歩行者の方に怪我をさせてしまいかねません。犬の安全をも確保するのが首輪もしくはリードなのです。

そして、何かあったときのために犬の身元を示せるものを持って出かけるのもポイントです。例えば迷子札やマイクロチップといった犬の身元もしくは飼い主の情報がわかるような証明書を携帯するのです。

もし万が一、犬が迷子になってしまった場合や、飼い主が急に倒れたりした場合にも、身元が分かりやすいので便利です。犬のリードに関しては、少なくはあるものの破損事故が起こっています。

強度について製品によって異なることもあり、強い力でなくても破損してしまうケースもあるのです。よって、金具にサビが付いていないか、ロープにほつれや破損した箇所がないかをチェックすること、リードの適用体重を守ることなどが大事になってきます。

犬がリードに嚙みついて、ほつれが生じたなら直ぐに交換するのがポイントですし、20キロと言う体重の犬に10キロ用のリードを使うのは、事故になりかねないため、控えましょう。

以上の点を把握して散歩に出発する際には、飼い主が犬を自分の足で連れ出してあげるのがカギです。自転車で散歩をさせている方も見受けられますが、この手段は、しっかりと犬の動きを制御できる場合にだけ有効と考えられます。

とは言え、自転車を使うほど飼い主の体力も必要となるのは、中型犬や大型犬となります。大きな体格をした犬を自転車で散歩をさせていれば、制御できるかどうかは疑問に思えるかもしれません。

散歩のためのリードには、犬の体重の3倍もの負荷がかかるとされています。この強い力で引っ張られたとしたら、自転車に乗っている飼い主は誤って転倒してしまう可能性もあります。

もし自分だけでなく、他の方に怪我をさせてしまったとしたら、訴訟へと発展してしまうケースもあります。しつけがしっかりとされていないのに、自転車で散歩をするのは危険が伴う点も、きちんと把握しておきましょう。

そういったことから、散歩をするなら飼い主が徒歩で犬を散歩へと連れ出すのがポイントになるのです。散歩中の歩き方での変化についても知ることが大事です。まず、ふらふらと歩くようであれば、内耳炎や白内障、網膜剥離などが考えられます。

歩くことや運動を嫌がるのであれば、フィラリア症、関節炎、アジソン病などの可能性があります。物にぶつかるようになるなら、白内障や緑内障が挙げられます。歩く際に片足を引きずるようにする場合は、捻挫した可能性もありますし、もしかしたらマダニ症かもしれません。

もし下半身が動かないのなら、椎間板ヘルニアを患っている可能性があります。

犬の食事はどういった栄養素が必要なの?

犬の食事では、一体どういった栄養素が必要となってくるのでしょうか。ドッグフードに多く含まれていることが求められるのは、たんぱく質です。ドッグフードを選ぶとしても、タンパク質がどういった品質で量もどの程度入っているかがポイントになります。

その中でも、ドッグフードの質に関しては気を付ける必要があります。もしドッグフードにたんぱく質が多く入っていたとしても、質は大事になってくるのです。粗悪なたんぱく質であれば、しっかりと栄養として消化・吸収されないからです。

犬の身体を生成したり維持するためには、血や骨、筋肉、皮膚、被毛などといった、身体を作る材料となってくるためタンパク質は欠かせません。それに、身体の臓器は大方がタンパク質で構成されている点も覚えておきましょう。

タンパク質が不足するとどうなるかと言う点については、生命体はタンパク質が基本となっていますので、不足すると最後に栄養が回っていき、被毛や皮膚が悪い状態になってしまう可能性があります。

例えば、皮膚が荒れることや毛の量が減少すること、体臭がするようになるなどと言った症状がでると考えられます。皮膚トラブルになりやすい犬は、タンパク質が不足している点が原因となっていることもあるのです。

では、反対に摂取し過ぎる場合にはどうなのかも知っておきましょう。タンパク質を過剰摂取すると、脂肪となり体内に蓄積されます。よって、食べ過ぎると肥満になってしまいかねませんし、腎臓の負担となることもあります。

それに、タンパク質はビタミンやミネラルといった栄養素と一緒に摂取すると身体作りに繋がるという点を、気を付ける必要があります。そういったことから、タンパク質のみではなく、ビタミン及びミネラルも摂取するように心がけましょう。

また、タンパク質には動物性と植物性があります。犬には動物性のタンパク質が必要である点も、忘れてはいけません。それは、元から肉食の動物であることから、動物性のタンパク質を与えるのが理想とされているからです。

そして、即効性のあるエネルギー源となってくれる、炭水化物も必要です。足りなくなってしまうと、エネルギー不足にもなり疲れやすくなってしまうのです。反対に摂取し過ぎると、肥満の原因になりますので、注意が必要です。

その他では、体調を整えるためにビタミンも摂りましょう。体内では合成できないため、食事でしっかりと摂る必要があるのです。体調を整えるためには、ミネラルも摂ることが大事です。

僅かに摂るだけでも問題ありませんが、必要不可欠とも言えるほどの栄養素です。犬が必要とするミネラルは11から12種類ほどあります。バランス良く摂取するのがポイントです。

ナトリウムやカリウムなどの主要ミネラルと、鉄や亜鉛、ヨウ素などの微量ミネラルに分けられます。水も、体液平衡を保つために必要な成分です。随時、新鮮な水を飲める状態にしておくことがカギです。

健康な犬での、水分必要量は体重1キロあたり大体130ミリリットルです。

きちんと整えよう!愛犬と過ごすなら環境もポイント

犬を家に迎えるなら、室内の環境も整っている必要があります。そうすることにより、犬が事故や怪我、病気を防ぐカギとなるのではないでしょうか。まず、エアコンの設定はどの様にされているでしょうか。

普通であれば、エアコンは人間の好みとする温度にするかと思われます。しかし、犬と人間では体感温度に差があるのを知っているでしょうか。犬の体高において室内温度を測り、温度を微調整するようにしましょう。

特に、夏の間は熱中症にかかり体調を崩してしまう可能性もあります。犬は人間よりも熱を体外に放出する力が弱いせいであり、それを知らない飼い主が炎天下の中に散歩へと連れ出した結果起きているケースもあるのです。

それ以外には、冷房のかかっていない室内や車内に犬を置きっぱなしにするケースでも起きています。それだけ、犬にとって温度管理が大事だということです。犬を家の中で飼っていると、ペット独特の匂いがするものです。

その匂いが室内に篭らないように、空気清浄機を使用したり頻繁に換気をすることが大事です。それに加えて、消臭剤を用いるのも1つの手です。また、小物は子犬が誤飲してしまう危険性があります。

なので、その可能性のある小物は室内に置かないのもポイントです。もし、犬がかじりテーブルに傷をつけるようであれば、忌避剤(スプレータイプで苦みがある)をかけておくのも一案です。

さらに、電化製品のコードなどは犬にとってはおもちゃとなり得ます。誤って感電事故などが起こらないように、コンセントカバーもしくはコードカバーを用意するなどの対策が必要です。

犬は元から敵から身を隠せるような場所を好む習性があります。ハウスあるいはクレートなどの周りが壁に囲まれていて、身を隠せるような巣穴のような場が室内にあると、犬は安心できるでしょう。

エアコンの風が直に当たることや、直射日光が当たる場所、人が頻繁に通るなどではなく、落ち着いた環境に設置するのがベストです。トイレのしつけをするなら、近くにサークルがあると便利です。

子犬が用を足したくなったなら、素早くサークルの中に入れて、トイレの場所を覚えさせるのです。それから、じゅうたんやカーペットも重要です。犬の爪がひっかかることにより怪我をしてしまわないように、毛足の短いじゅうたん等を使うのが適しています。

反対に、毛足が長くて先の部分がループ状になっているものは、避けるようにしましょう。フローリングの床に関しては、つるつると滑りやすいです。これは犬の足に負担がかかりますので、じゅうたん等を敷くのが望ましいです。

もし他の手段を講じるなら、コルク剤の使用やフローリング用の滑り止めを塗るというものがあります。それ以外にも、犬がドアに挟まれてしまわないように、ドアストッパーでドアを固定する方法や、キッチンなど犬に入って欲しくないエリアがある場合には、ゲートを設けるというのも一案です。

犬に留守番させる際にもゲート等は有効となるでしょう。

すぐに噛んじゃう!犬の噛み癖を治す手段について

犬に噛み癖が生じることがあります。犬側としても、単に噛んでいるわけではなく理由があるものです。そして、私達は甘噛みと本気噛みの2パターンがある点も知っておく必要があります。

子犬が甘噛みをするのは可愛く感じられることもありますが、あまり良い癖というわけではないのです。なので、子どもの頃からしつけをしてあげるのが大事ですし、今の段階で噛む癖があるなら、ドッグトレーナーに見てもらうなどといった手段も有効です。

★★
ペットの医療費ってどれくらいかかるんだろう…カードローンを一枚持っていれば、急な出費でも慌てることなく安心です。
【おすすめサイト】
レイクALSAの30日無利息期間を賢く利用!
★★

まず、甘噛みというのは子犬や犬が甘えたようにして噛む行動を言います。子犬同士で遊ぶ際や、親と遊ぶ際に良くじゃれつく行動が見られます。犬にしてみれば、これも立派な訓練の一環となっています。

これは、犬の習性として狩りの訓練となっているのです。そこで、人間と触れ合う際には『噛む』と言うこと以外の手段を講じるのがベストです。甘噛みするのを許しておくのは、犬のしつけ上は良くありません。

また、本気噛みというのもあります。犬種によっては、噛む傾向の強い本能を備えている種類もあります。愛玩犬のように見える、可愛いトイプードルも実を言うと血筋は猟犬だというのをご存知でしょうか。

それに、日本犬なども元は狩猟犬が多いこともあり、しっかりと噛み癖に関するトレーニングをする必要があるのです。犬が噛む心理としては、何か止めて欲しいことがあった場合に、それを示すために噛むケースもあります。

そして、人間が避けようとしなかったからと言う理由や、噛まれたから反射的と言った感覚で噛んでしまうパターンもあります。なので、いつ噛まれるかもわかりませんし、小さな子どもや小型犬等を闘犬種などの傍に行かせないのが得策です。

闘犬種は闘う本能があり、狩りをする能力を備えています。飼い主がしっかりとトレーニングをしていたとしても、何かのきっかけで噛んでしまう可能性もあるかもしれないのです。

例としては、狩猟犬であるブルテリアに小型犬が近づいたところ、大きな怪我をしてしまったということもあります。この事故が起きたのは、小型犬の飼い主が軽はずみにブルテリアに近づけたのが原因でした。

こうしたことのない様に、犬の性質を理解してコミュニケーションを上手にできるようにする点が求められます。子犬が甘噛みをする理由としては、他の子犬や親犬に甘噛みをして遊んできたという点が挙げられます。

そうして、人間に対してもやっていいことであると思っている可能性があります。しかし、甘噛みをそのまま許してはいけないのです。甘噛みを治すには、噛まれた際に大きな声で『痛い!』と叫ぶ手段があります。

表情も怒っていると犬にもわかるようにしましょう。それから遊ぶのを中断します。そうすると、子犬は驚きますので、これを繰り返していき噛むと遊んでもらえなくなるという点を学習します。

また、手を噛まれたなら『痛い!』と言って代わりとしておもちゃを口に咥えさせるのです。それによって、犬も何が噛んで良いものかそうでないものなのかを理解していけます。