Authoraiken-kaikata

温度管理も大事!特に寒さ対策はしっかりとしよう

犬は、人間に比べて寒さには強いとされています。大型犬だと37.5~38.6度ほど、小型犬なら38.6~39.2度ほどの体温がありますので、人間よりも高くて寒さに対して耐性があるということです。

ただ、犬種や年齢ではそうとも言い切れない点を、知っておく必要があります。よって、飼っている犬に合う寒さ対策を講じる必要があります。まず、寒がっている犬はケージの隅にいて丸くなっていたり、ベッドの下に潜っている、いつもに比べて水を飲まない、いつもよりも人の傍にいたがる、ぶるぶると震えているなどの特徴が見られます。

こうした行動に気づいたら、寒さ対策をしてあげましょう。犬それぞれによっても異なりますが、大体の目安では愛犬が寒さに強いのかどうかを把握しておくのが大事です。割と寒さに強いとされているのは、毛が長くて毛の層が上毛と下毛の二層構造であるダブルコートと言う種類です。

大型犬や北国が原産となっている犬もその傾向にあります。反対に、毛が短くシングルコート、南国原産という犬種の場合は、寒さに弱い可能性があります。シングルコートの犬では、チワワやマルチーズ、ミニチュアダックス、ヨークシャーテリアなどが挙げられます。

よって、こうした犬種を飼っていらっしゃる方は、しっかりと寒さ対策をしてあげる必要があるということです。室内で飼われている場合は、犬が外気に晒されることがあまりないため、体温調節が上手ではない犬も少なくありません。

そういった面でも寒さに弱くなりやすくなっています。それ以外でも、子犬やシニア犬、病気になっている犬も注意をしなければいけないでしょう。最初に、ケージの置き場所を気を付けることが大事です。

直射日光の当たる場所は、温かいかもしれないと思われるかもしれませんが、そういった場所に置くのは避けるのが無難です。床がフローリングの場合もあるものですが、それだと犬が滑って転倒した際に怪我をしてしまいかねません。

なので、極力避けることも大事です。また、ケージそのものも寒さ対策をする必要があります。24時間暖房となっているのであれば、費用もとても掛かってしまう可能性があるので、また別の手段を探すのも一案です。

どういった方法があるかと言うと、ケージと壁の間に段ボールを挟むといったものや、ケージの上から毛布などで覆ってあげるなども対策の1つではないでしょうか。それに、ケージの中にもフリース素材の布などを入れてあげると暖かいでしょう。

また、器具としてはペット用ヒーターや湯たんぽを用いる手段もあります。ヒーターを使うことで、ケージの中だけ温められるため、電気代も抑えることができます。また、湯たんぽを使うなら愛犬を湯たんぽの上に載せるなどして、動物病院に連れて行くことも可能です。

シングルコートの愛犬ならば、寒さに弱い犬種が多いですし保温性に優れた犬用の服を着せてあげるのも選択肢です。この様に、愛犬はしっかりと寒さから守ってあげる必要があるという点を、覚えておきましょう。

犬が病気にならないように!健康管理にはポイントがあった

愛犬と暮らすうえでは、健康管理は飼い主にとって大事な役目です。なるべく普段からしっかりと健康管理をして、愛犬がずっと元気に過ごせるようにしたいものです。そのポイントについて探ってみましょう。

犬が健康であるためには、運動が大事になってきます。毎日行うのがカギなのです。犬にも大型犬や小型犬などとサイズも色々ありますので、そのサイズによっても運動量は異なります。

ただ、散歩に関しては毎日出かけるのが望ましいです。大型犬のゴールデンレトリバーなどは、1日に1時間程度の散歩を2回行う必要があることをご存知でしょうか。反対に、小型犬のチワワなどは、大型犬ほどの運動はしなくても問題ありません。

外に散歩へと出かける必要もないとも考えられます。とは言え、散歩の途中で日光に当たることや、他の犬と遭遇し交流することで社会性が養われるため、短い時間であっても犬を外に出すことはリフレッシュできて有益なのです。

また、食事面も健康管理では大事なポイントとなります。基本として推奨されるのは、犬用として販売されているドッグフードを与えることです。自身が食事をしているのを愛犬に見つめられてしまうと、『欲しいのかな?』と思ってしまい、分けてあげたくなるかもしれません。

それでも、人間の食事を犬に与えるのは控えましょう。玉ねぎやチョコレートは特にNGとなっていますので、気を付ける必要があります。玉ねぎに含まれる成分には、赤血球を
壊してしまうものがありますし、チョコレートの成分については、犬の中枢神経を刺激してしまうのです。

こうした成分は、もしかしたら愛犬を命の危険に晒してしまいかねません。こうしたことにならないためにも、しっかりと犬のためのフードを用意するのが大事です。ドッグフードは、犬が成長するために必要である栄養成分が調整されているため、自身で作る手間を省けるのです。

ただ、市販されているドッグフードには、とてもリーズナブルなものもあります。実を言うと、そうした材料の中には古い肉が使われているなどといった例もあるため、できるだけ質の良いフードを選ぶのがポイントです。

人の場合でも、ストレスが溜まると疲労までも感じるものです。これは犬でも同様であり、ストレスを感じることがあります。飼い主が外出してしまい1匹だけで留守番をすることや、知らない人に接した場合、人が思うよりも多大なストレスが犬にかかっている可能性があります。

長時間の間ストレスがかかっていると、愛犬の健康にも影響が出ることが考えられます。なので、いつの間にか溜まっている愛犬のストレスを除去してあげるのも、飼い主の務めではないでしょうか。

ボールや人形といったおもちゃを投げるなどして一緒に遊んであげたり、愛犬がくつろげるスペースを確保してあげるのも大事なことです。長く一緒に過ごす愛犬の健康のためにも、飼い主であれば色々な点に気を配る必要があるということ
です。

家庭でやってみよう!犬の健康チェックの仕方とは

大事な愛犬と暮らすなら、飼い主なら健康チェックも大事になってきます。日常的にスキンシップを測りながらも、愛犬の身体を観察してみたり、散歩の際などにも確認してみることが大事なのです。

まず、目については赤くなっていないか、左右の目を比較するのもポイントです。涙や目やにのチェックも忘れてはいけません。目やにに関しては、寝起きに少し出ている程度なら問題ありません。

左右の目の大きさが異なる場合や、濁って見える場合には何等かの異常があると考えられます。耳の場合は、耳たぶが腫れていることや、悪臭がすること、耳から出血すること、頭を振るようになるなどといったことがあれば、動物病院で診てもらうのが賢明です。

口は、歯石や臭い、歯茎の色などをチェックします。臭いがしたり歯垢がある、歯茎が赤い、口内で出血しているといった場合には、動物病院に行くのが先決です。口から異臭がし、多飲多尿である場合は、至急病院で診てもらいましょう。

よだれに血が混じることや、口の周りをいつもに増して搔いている場合は動物病院に行きます。よだれが出て痙攣を起こしているなら、至急診てもらう必要があります。粘膜が青白く意識がない場合や、粘膜が黄色い、事故に遭ったことで粘膜が青白いというケースも、至急病院へと行きましょう。

鼻や息については、くしゃみを繰り返したり、鼻水に粘りがあり色が付いている、鼻水に血が混じっているなどの場合には何等かの病気の可能性があるため、受診が大事です。鼻水が出ることに加えて、呼吸困難となる場合、鼻が変形するといった場合には、急いで動物病院を訪れる必要があります。

身体を冷やしたとしても息が上がっている場合なども同様です。身体全体としては、身体を優しく撫でつつ腫れやしこり、イボなどがないかどうかを確認しましょう。お腹が膨らんでいる場合には、単なる食べ過ぎのケースもあるため、それならば時間が経つと収まるものです。

ただ、全体的にお腹が膨らんでいる場合や、排せつが困難、お腹の一部だけが突出しているなどの場合には、病気が疑われます。特に、短期間でいきなり膨らんできたという場合は、至急の受診が求められます。

さらに、しこりが発見されたり乳腺が腫れている、新しいイボやホクロができていたという場合には、動物病院へ連れていきましょう。しこりから出血してしまっている場合などには、急いで来院することが重要です。

皮膚や被毛では、ノミやダニが寄生してしまっている場合や、頻繁に搔いている時、皮膚に赤い斑がある、湿疹があるという場合には、動物病院への来院が適しています。飲食面では、元気がないうえにほとんど食べない、元気ではあるものの、数日間ほぼ食べない、食べたそうな素振りを見せるものの食べないといった状況であるなら、何かの病気が潜んでいると考えられます。

食欲がないうえに、下痢や嘔吐、便秘、咳といった症状があるならば、至急病院に連れていきましょう。

これ基本!子犬にはどの様にお座りを教えればいいのか

子犬の時からお座りを教えるのも大事なことです。ただ、犬は習性として元からお手やお座りなどを知っていることをご存知でしょうか。よって、少々のトレーニングをするだけでもお座りができるようになります。

犬にとって、お座りとは元から犬の集団の中でボスの命令に注目している姿勢という意味があります。しつけ自体は3ヶ月頃からでき、5か月ほどが良く吸収してくれる傾向にあります。

なので、3か月以上になったら始めるのも一案です。ただ、犬との信頼を築いてからにするのがポイントです。お座りのトレーニング方法としては、まず犬の顔を優しく両手でささえましょう。

そして、飼い主と犬の目が合う様に顔を向かせます。このときには、犬の腰も落ちるかと思われます。初めのうちは落ち着かない犬もいるかもしれませんが、多くの犬がお座りをし始めるのです。

お座りができるようになったなら、『待て』などと命令をして長い時間持続できるようにします。ご褒美として、おやつを見せながら行うのも手段です。おやつを持つ手を犬に見せると、犬は見上げるでしょう。

そうすると犬にとっては厳しい体勢となるため、犬は自然とお座りの体勢になります。座る瞬間に『お座り!』と言い、座った直後におやつを与えるのです。それから、『良い子』と褒めてやり1、2度頭を撫でてあげます。

これを何度も繰り返して行います。子犬の時期は集中力も短時間しか保てないことがあるため、最長でも15分程度とするのが得策です。さらに、時間が経ったならまた同じく繰り返します。

お座りをさせる場合の命令の言葉は、家族皆で統一しておくことが注意点です。例えば『おすわり』や『シット』などが挙げられます。しつけの際に上手に座れなかったとしても、『もー!』などと大きな声で感情を表に出すのはいけません。

冷静にしつけをして、命令語および褒める言葉だけははっきりと伝えるようにしましょう。以上の過程ができるようになったなら、次の過程へと進んでいきます。『おすわり!』と言って犬をお座りさせて、座ったならおやつをあげて、褒めて撫でであげます。

もし『おすわり!』という言葉だけで座らなかったなら、以前のおやつを見せて座らせるという過程に戻ります。この先は、仕上げが待っています。お座りができた後の、おやつをあげる回数を減らしていくのです。

撫でて褒めるだけの時もあるようにしましょう。おやつをあげない時も設けないと、おやつがないと犬がお座りをしなくなってしまう可能性があるからです。しつけの1種であるお座りは、飼い主と犬の信頼関係が大事です。

甘やかしてしまったとしても、反対に信頼関係を損ないいう事を聞いてくれなくなってしまうことがあります。それでも、飼い主自身が基本をしっかりと把握していることにより、犬も飼い主が誰であるかを理解するようになり、問題行動も改善されるのではないでしょうか。

元からお座りなどは備わっていますので、どの犬でも訓練をすればできるようになるでしょう。