CategoryArchives

愛犬を飼うならトイレのしつけも忘れないようにしよう!

犬も排せつをしますので、トイレのしつけが必要になります。その際に必要なのは、トイレトレー、重要なのがトイレ用のゲージ、おしっこマットの3種類です。トイレを習慣化させる時の注意点としては、犬のトイレトレーニングには時間要するため、焦らないことが挙げられます。

そして、普段の生活の中でも次第に上手にできるようになっていきますし、寝る場所とトイレの場所を区別する点も大事です。まずは、犬がトイレをする様子を観察することから始めます。

臭いを嗅ぎ始めたり、そわそわとしてくる、部屋の中を歩き回り始める、ケージの中で鳴くようになるなど、様々なきっかけが見られるのではないでしょうか。犬によっては、それぞれの癖というものがあるかもしれないので、愛犬のトイレの仕草について把握しておくのもポイントなのです。

食後などは、トイレケージに連れて行くのも手段です。子犬だと自身の寝床には排せつをしたがらないこともあり、くんくんと泣き出すケースも少なくありません。室内犬の場合は、そわそわしてきてくんくんと泣き始めます。

それからトイレケージに連れていきます。この繰り返しで、覚えさせるのです。また、食後にトイレケージに連れていき、用を済ませたならケージから出してあげて遊ばせ、ご褒美をあげます。

屋外で飼っている犬では、そわそわして土を掘るなどといった行動をとることがあります。トイレは家でするというなら、トイレケージに連れて行きましょう。そして、済んだならご褒美として散歩に行きます。

外でトイレをするなら、散歩に出かけて外で用を済ませるようにして、飼い主が排せつ物を持ち帰る手段があります。いつも同じ場所でするようにしていき、それができたなら褒めてあげてください。

室内犬であれば、しつけが良すぎるとかえって外でトイレができないという犬もいます。それを防ぐために、『トイレをしてもいいよ』という命令も覚えさせてあげるのも手段です。犬のトイレを簡単に処理するなら、トイレットペーパーに包み袋に入れて、家に到着してからトイレットペーパーごとトイレに流すようにします。

室内で粗相をしてしまったとしても、トイレットペーパーで拭くなどすると処理が簡単です。子犬のトイレのしつけは3ヶ月くらいから行います。また、トイレシーツは綺麗にしておくことにより、足が汚れませんし衛生的にも適しています。

トイレシーツは、沢山広く敷いておくのはいけません。徐々に狭い範囲でもできるようにしていきましょう。さらに、犬の足が汚れないような工夫も覚えておくと便利です。天ぷらを揚げる際に使う油切りを、トイレケージのマットの上に敷いておくのです。

そうすることで、直にマットに足が触れませんしあまり汚れなくなります。また、子犬は水を飲んだ場合や食事をした場合、起きた時にもトイレケージに連れて行き、習慣化させてあげるのが望ましいのです。

しっかりと訓練がされている犬になると、『トイレ』というだけで自らトイレにいくようになります。

止めさせたい!しつけで無駄吠えを治す方法とは

飼い犬が、無駄吠えをして困っているという飼い主の方もいるかもしれません。この無駄吠えをしつけで止めさせる方法があります。まずは、ドッグフードなどのご褒美を用意することも一案です。

そして、犬が何を契機に吠えるのかを把握しておくのも大事です。例えば、玄関のチャイムの音や、ドアをノックする音などに反応しているかもしれないのです。また、特定の誰かにのみ吠えるなら、その人物の協力を得るのも1つです。

しつけの仕方では、『吠えろ』と飼い主が命令するということから始めます。玄関のチャイムを鳴らすなどして、吠えるきっかけを作るのです。これに合わせて犬が吠えたらご褒美を与えるようにして、飼い主が命令したら吠えるようにしていくという方法です。

続いては吠えるのを止めさせる訓練を行います。犬が吠えたなら犬に『待て』と合図をします。この際には、手を使い仕草によって覚えさせると効果的です。待てのサインを出しつつ、ご褒美を鼻先へと持っていきましょう。

犬は習性として臭いを嗅ぎつつ吠えることができません。ご褒美を鼻先に持って行くと、吠えられなくなりますので、吠えなくなったらご褒美をあげるのです。その後に撫でてあげるのもポイントです。

ただ、初めのうちは簡単に吠えなくなることはない可能性があります。なので、繰り返して訓練を行うのがカギとなります。他のポイントは、『待て』をさせることや落ち着かせることです。

上記の手段を繰り返していくと、無駄吠えも減少し『待て』とサインを出すだけでも吠えなくなり、いずれは無駄吠え自体をしなくなるのです。また、無駄吠えには種類がある点を知っておきましょう。

まず、何かを欲しい時やして欲しい時に吠えることがあります。この場合は、食事の際に『待て』をしてから食べさせるのがポイントです。お座りをさせて、吠えなくなったら食べるのを許可するのです。

また、興奮で吠えるケースもあります。他の犬や人が来ることで、嬉しさや興奮により吠える犬も多いです。飼い主が帰宅すると、嬉しさで吠えるパターンもあるかもしれませんが、それを叱るのではなく『待て』の訓練が必要です。

犬を撫でるとしても、『待て』とサインを出して落ち着いてから撫でるようにしましょう。さらに、散歩に連れていってもらえていないなどの理由で、ストレスにより吠えている可能性もあります。

ストレスを抱えているようであれば、散歩に連れ出すのが効果的です。その際にも、一度『待て』を最初に行うのが賢明です。遊んでいる間にも、『待て』の訓練を混ぜてみると、段々という事を聞くようになります。

他には、警戒して吠えるというケースがあります。寝る際にも外を警戒する犬もいますが、『待て』をしても吠えるなら、何かの危険などがある可能性も考えられるのです。日常的に無駄吠えをしないようにしつけておくと、いざという時に吠えて危険などを知らせてくれるのではないでしょうか。

ドッグフードはどうやって選ぶのがコツ!?

ドッグフードを購入する際には、どういった点がコツとなるのでしょうか。まず、2009年より通称で『ペットフード安全法』と呼ばれる『愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律』が施行されました。

それによって、製造業者名や賞味期限などを表示することが義務化されたのです。まずはペットフードの名称や、原材料の表示も重要です。原則では添加物を含んだ全ての原材料の表示が義務となっています。

また、賞味期限は通常はアラビア文字で記載されています。賞味期限がメーカーで設定されるなら、3年を超過しないことが義務です。事業者名や住所については、製造者や販売者、輸入者、などといった事業の種類を明記し、事業所の住所が記載となります。

原産国は、ペットフードの最終加工が行われた国を記載します。もしアメリカ産の原材料を使っていても、日本で加工されれば原産国は日本になるのです。そして、公正競争規約と言い、ペットフード公正取引協議会が公正な競争ができるようにする点や、消費者保護のために、表示に関して定めたルールです。

フードの与え方や目的、成分や内容量に言及しています。ドッグフードは、含まれる水分量によって数種類に分けられます。犬が飽きないように、食感や匂いの異なるフードを与えることで、さらに食欲も増進されるのではないでしょうか。

ドライフードは、水分量が10%以下のドッグフードです。13%以上の水分量であればカビが生える可能性があるため、12%以下を維持する必要があるのです。安全性のため、水分量を10%以下の表示に抑えているメーカーも少なくありません。

開封後酸化していくため、直射日光を避けて密封しなければいけません。半生のセミモイストタイプもあります。水分量が25%から30%の発泡していないドッグフードのことを言います。

品質保持のために防カビ剤や砂糖を使っていて、水分を維持するためには湿潤調整剤を添加しています。同水分量であっても、加熱発泡処理がされているものはソフトドライと位置付けられます。

ウェットフードになると水分量は75%以上となります。強い匂いがして肉本来の食感も残っていることもあり、食べる犬としても満足できる可能性が高いです。それでも、値段が高めである点もありますし、食べかすが残りやすい点があるため、歯石や口臭の元となってしまうケースもあります。

もしウェットフードを残したら、ラップをかけて冷凍庫で保存しましょう。もしかしたら、ドッグフードに病気が治るといったことや病気に効果があると謳っている製品があるかもしれません。

この点に関しては、『医薬品医療機器等法』において表示が禁止されていますので、この様な表示がされている製品があるとしたらそれだけで法に触れていることを知っておきましょう。

さらに、特急や特選と言った言葉は他の製品などよりも特に優れていることを表していると消費者が誤解しかねません。それに受賞や推奨といった言葉も誤解を与える恐れがあるため、禁止となっています。

どんなもの?ドッグフードに含まれる成分も把握しておこう

愛犬にドッグフードを与えるならば、どういった成分が配合されているのかを、飼い主側も把握しておく必要もあるでしょう。まず、肉やミートと表記されている場合がありますが、これは人間が食べる肉とは異なる場合があります。

肉やミートというのは、処理をされた動物から取られた、汚染のない肉であり、骨格筋もしくは舌、心臓、そして横隔膜、食堂などにみられる横紋筋肉のことを言います。これらに付いている皮や腱、神経、血管、脂肪は含んでいてもそうでなくても構わないとされています。

鶏や七面鳥、牛、ラム肉などが多く含まれています。そして、肉副産物ミート副産物というものもあります。これは、動物の身体から肉部分を除去した、汚染がなく精製もされていない組織のことを指します。

肺、脾臓(ひぞう)、腎臓、脳、肝臓、血液、骨、胃腸(含有物は除く)などが該当します。毛や角、歯、蹄といったものが含まないのがポイントです。肉粉・ミート・ミールは血液、毛、ひづめ、糞、角、くず皮、胃腸(含有物を除く)部分を精製し、脂肪を除いたものです。

カルシウムの含有量がリンの2.2倍を超えていないもの、ペプシンで消化できない残留物が12%以下であり、それに加え精製されたものの中でペプシンでは消化されない、粗タンパク質が9%以下であるいう基準があります。

穀物も、ドッグフードには含まれます。例えば、米、玄米、小麦、大麦、とうもろこしが挙げられます。粗悪品であれば、基準値以上の残留農薬が含まれた穀物、もしくは穀物が食用にならないほどに古くなったものでも、用いられている場合があります。

続いて、脂肪は鶏脂肪、魚油、ひまわり油などが挙げられます。酸化することで、有害物質になり得ます。よって、酸化防止剤や添加物投与対象となります。粗悪品なら、腐っている脂肪や料理の廃油などが再利用されているケースもあります。

ビートパルプは、ビートから糖分を搾り取った後の残りかすになります。それに、ダイジェストというのもあり、これは脂肪を加水分解したものであり、フードの表面に吹きかけられます。

次に、ミートボーンミールというものもあります。ミートミールとどこが違うのかと言うと、肉以外にも骨も含んだものを精製したものだという点です。最低でも4%ほどリンを含んでいます。

添加物に関しては、プロビレングリコールは半生のフードについて、保湿作用や菌を抑える作用、カロリ-源といった目的で使われるのです。エトキシキンは、抗酸化作用に優れていて、リーズナブルであり、少しであれば問題はないとしているメーカーもあります。

ただ、そう言えるだけの根拠が揃っているわけではなく、今でも犬に対しての健康上の問題が起きないかどうかが懸念されています。亜硝酸ナトリウムは、保存料や赤色着色剤として使われますが、食肉などに含まれるアミンという物質と、胃の中で化学反応することにより、ニトロソアミンという強力な発がん性物質を生じてしまいます。

こうした、添加物にも注意が必要であるということです。